いより通信:タイムリーな社会保険情報・助成金情報労務相談事例などを発信中!

いより通信 vol.245 (2025年07月号)

「一事が万事」ひとつずつ丁寧に

みなさん、こんにちは。
社労士の井寄です。

大阪は梅雨明けしたそうです。
驚きました。
雨が足りないと、農作物に影響が生じるのではと
心配しています。

雨が続き、じめじめするのは好きではありませんが
それぞれ季節ごとの、役割があると考えており
拍子抜けしています。

さて、仕事でもプライベートでも
色々な方と接する機会があります。

私自身は、他人の言動で、まあまあ
心が揺さぶられる性質です。

私の根本は「怠惰」ですが
接していて「すごい」「気持ちいい」と感じる人の
行動を真似ることを心がけており
なんとか社会で生きています。

「すごい人」、「気持ちがいい人」の共通点は
・「目の前のことをひとつずつ確実にこなして前に進む人」
・「約束を守る人」
に集約されているようされているように感じます。

仕事で実績を上げている人は、新しい業務へのチャレンジなど
決断力、行動力なども求められますが
それだけではなく、他人の信頼と協力を得ているからこそだと考えています。

他人の信頼を得るためには、理想を掲げるだけではなく
理想の現実化に向けて、行動を起こし、
具体的な実績を積み重ねる必要があります。

私が感じる「すごい人」は、目の前のことをひとつずつ
確実にこなしておられ、仕事の質に対する基準も高めです。

また、「約束」については、仕事の完了期限、支払い期限など
具体的に示されたもののみならず
「暗黙の約束」も含まれます。
例えば、「ここだけの話を、他人に口外する」などは
相手の信頼を失う行動になります。

ありがたいことに人には恵まれていますので
みなさんのよいところをどんどん吸収して
できることから実行していきたいと考えています。

 

7月給与の注意事項

1.令和7年度労働保険料の申告・第一期保険料の納付手続きをすすめましょう。(期限7月10日)
保険料の支払いは口座振替にすると9月8日が第一期の引き落としとなります。
令和7年全期・第1期分の申し込みは終わっていますが、2期、3期分および
令和8年以降分の対応は可能です。

厚生労働省 令和7年労働保険料年度更新
厚生労働省 労働保険料口座振替納付

 

2.社会保険 算定基礎届の作成・提出をすすめましょう(期限7月10日)
4月昇給で月額変更の対象となる労働者は、算定基礎届ではなく月額変更届の
提出対象者となります。

日本年金機構 算定基礎届の提出について

 

3.カスタマーハラスメント対策の義務化を含む労働施策総合推進法の法改正がなされています。

厚生労働省 ハラスメント対策等に関する改正のポイント
 

今月の気づき

毎年6月は労働保険料の年度更新の申告、算定基礎届の準備で
我々社労士の繁忙期です。

今年はこのタイミングで、スタッフ1名から退職の申出を受けました。
私はこれまで、スタッフから退職の申出を受けたときに、
引き留めたことは一度もありません。

残ってほしいという気持ちがあっても、ご本人が決めたことを
覆すことは難しいですし、私にとっては突然の申出であったとしても
ご本人は前から決めておられることが大半だと考えるからです。

ただし!今回は、論文執筆との兼ね合いもあり、スタッフに頭を下げて
お願いすることにしました。

転職先の都合もあることから、強制でも強要でもないけれども
5月末の退職希望を6月末に延長してもらえないか
延長していただいた場合の条件提示も含めてお願いしました。

スタッフは、転職先に事情を伝え、在籍を1か月延長してくれました。
おかげで、引継ぎも十分にできてありがたかったです。
スタッフにも、転職先の会社様にも感謝しかありません。

****

ということで

現在1名採用枠がございます。
社労士業務(給与計算・社会保険手続き)のご経験がある方
(資格の有無は問いません)
ご連絡くださいませ。

*******


 

(2025年07月発行)

お問い合わせフォームはこちら