いより通信:タイムリーな社会保険情報・助成金情報労務相談事例などを発信中!

いより通信 vol.243 (2025年05月号)

それぞれの「正義」と全体調和

みなさん、こんにちは。
社労士の井寄です。

新緑がまぶしい季節になりました。
私の散歩コースに含まれている
中之島公園のバラ園の薔薇も咲き始めています。

さて、先日、ある経営者のお話を聞いて
なるほど!と思ったことがありましたので
こちらで共有させていただきます。

同社では、ある問題対応について、
経営者は担当者を、担当者は外注先を信頼しており
それぞれ自分の立場で「正しい」ことをしようとしたが
その対応によって得たいこと、
回避したいことの共有ができておらず
ちぐはぐの対応となり、結果をだせなかった
というものでした。

担当者からの報告を得て、「何のために」を伝えきれていなかったことに気づき、
修正指図を出して、リカバリーできたとのことですが
信頼関係にあっても、自分と他人の頭の中は違うという前提を忘れずに、
確認を入れることの必要性を感じたとのことでした。

私自身も事務所の中ではスタッフに指示を出す立場です。
細かく「確認」をしすぎたり、自分の考えを押し付けすぎると
スタッフの自主性をないがしろにしているように
思われるのでは・・と考えて躊躇するときがあります。

ただ、個人個人が、自分の正義に基づいて
良かれと思って進めたことが
全体で見た場合に違う方向に進んでいた、という
こともありえます。

スタッフを信頼しながらも、ゴールにブレがないか
必要なポイントで確認することも、
指示を出す立場の人間は
気に留める必要があると改めて感じました。

 

 

5月給与の注意事項

1.労働保険年度更新の準備をはじめましょう。

厚生労働省 令和7年 労働保険年度更新に係るお知らせ

 

2.2025年4月1日以降、2歳までの子を育てる労働者が時短勤務をし、
休業開始前と比べて給料額が減っている場合に
育児時短就業給付の申請ができるようになっています。

厚生労働省 育児時間就業給付の内容と支給申請手続き
 

3.(ご参考)令和7年度税制改正の資料です。

国税庁 「令和7年度税制改正

 

 

今月の気づき

4月から大阪万博が開催されています。
私はまだ未訪問ですが、一度行かれた方は
「通期パス」を購入して、平日の仕事帰りなどに
ぷらりと立ち寄っているようです。

私の職場からからは地下鉄で1本でいくことができますので
一度は行ってみたいと思いながらなかなか行動に移せずにいます。

リピーターの知人が行くときについていこうかと思ったりしています。
いずれにせよ、暑くなると大変そうなので、6月中旬くらいまでには
短い時間でも行けるといいなと考えています。

訪問がかないましたら、感想をお伝えしますね。

 

(2025年05月発行)

お問い合わせフォームはこちら