いより通信:タイムリーな社会保険情報・助成金情報労務相談事例などを発信中!

いより通信 vol.150 (2017年08月号)

労働生産性を上げるには

みなさん、こんにちは。
暑い日が続きます。
私は電車通勤をしているので
毎朝、事務所に着くころには汗だくです。

私の事務所は10時始まりですので
かなり気温が上がっているからという理由もありますが・・

最近は減りましたが真夏でも上着着用で
ネクタイをされている男性と比べると
我々は楽なので、暑さも我慢しないとダメですね。

さて、労働時間規制がますます厳しくなっております。
従業員に法定時間外労働を命じる場合は時間外協定の締結・作成が義務づけられており
その限度時間は1か月45時間以内、1年で360時間以内とされています。
ただし、特別の事情があり、限度時間を超えて業務をおこなわざるをえない
場合に限り、「特別条項つきの36協定」を締結することが可能です。

現在は特別条項で定める上限時間については
労使の合意のもとで定めるものとされ
上限時間の規制はありませんでしたが、
今後上限時間が法定化される方向で
審議が進められていいます。

それに伴い、各企業では短い時間で成果を上げるよう
労働生産性の向上に取り組んでいます。
業務システム等を導入したIT化など
さまざまな取組をしていますが
その取り組みを阻害するのは
働く人の意識だと私は考えています。

わが国には、滅私奉公が美しいという価値観がまだまだ残っています。
会社員は平日は会社での仕事に全力を注ぐとう考え方です。
遅くまで仕事をしている人が、会社に貢献しているという空気がまだ残っている
会社もあるでしょう。

さらに、労働時間数に応じて賃金が支払われるという
しくみになっているため、残業をしないと生活費が足りないため
むしろ、できるだけ長い時間働きたいと考える人も中にはいるでしょう。

しかし、会社側は国からの残業規制が厳しくなりますので
社員の労働時間を圧縮する必要に迫られています。

働く人にとってメリットがないと、なかなか生産性向上は進まないと考えます。
労働時間は短くなっても、一定額の給料は保障する
(もちろん労働生産性があがり、短い時間で成果を上げられるようになっていることが前提ですが)
など、会社側から、働く人に対して時短取組に対するメリットの提示が
必要になると考えます。

社員にとっては時短=自由な時間が増えるというメリットがありますが
プライベートの時間の使い方がわからない
(会社で仕事をしている方が楽だと考える)人たちも
存在します。

なかなか一筋縄では解決できない問題ですが
生産性向上は、労働力人口が減っていく中で
企業が取り組まざるを得ない課題です。

それぞれの企業の業務の特性や
そこで働く社員の仕事に対する考え方等を
考慮しつつ、できることから取組まれることを
おススメします。

 

8月給与の注意事項

1)4月昇給者のうち、社会保険料の変更がある人(7月改定)は今月給与から社会保険料が変更になります。
 

今月の気づき

6月7月の社労士繁忙期をなんとか乗り切ることができました。
今年は、職員さんの入れ替わりもあり、不安もありましたが
今年で2年目の職員さんの脅威の段取り力でホントに助けていただきました。

私の事務所は元々私ひとりで始めたため
仕事の段取りも自分の頭の中にだけあれば大丈夫・・という考えでしたが
業務が増えて、職員さんに来ていただくことになり
職員さんの個人の能力頼みで「仕組み」というものが存在しませんでした。

その後、職員さんが入れ替わるたびに、色々ホントに大変で
手間をできるだけ省いて(こちらサイドだけではなくお客様の手間も省く)
ミスの少ない業務の進め方を模索し、遅ればせながら電子申請も導入したことで
かなり業務の効率化と標準化ができたのでは・・と考えています。

私の力ではなく、ゼロから取り組んでくださった
職員さんのおかげなのですが・・・

私の理想は、職員さんにはできるだけ短時間勤務で休みも取っていただけるような
事務所にすることです。
労働時間は少なくとも、お給料は時間に応じたものではなく成果に応じた分を
お支払いしたいと考えています。

職員さんが自らの工夫で業務の効率化をしてくださっている=
労働生産性が上がっているということですので
そこに対してはきちんと報酬をお支払いし
皆が仕事とプライベートとメリハリをつけて
時間を有効に使えるようになるといいなと考えています。

今年は私も夏休みをいただきます。
実家に帰省したり、家族旅行も楽しむつもりです。

みなさまもまだまだ暑い日が続きますが
夏をお楽しみくださくださいね。

(2017年08月発行)

お問い合わせフォームはこちら